今までの勤務経験や知人の情報からリハビリテーション部門がチームとして機能している病院や施設は少ないように感じています。
リハビリテーション部門の管理者の仕事とは…
患者様を振り分けることや売り上げの計算をすることなのでしょうか?
個人的にはチームとして機能した方が
「もっと患者様へ貢献できるのではないか」
「若手療法士がやりがいを持って働けるのではないか」
という思いがあるので、私の考え方を述べてみたいと思います。
あくまで個人的な意見なので賛否両論あると思いますが、興味がある方は参考程度に聞いてもらえると嬉しいです。
目次
リハビリテーション部門について
リハビリテーション部門の現状
一人の患者様に複数の医療専門職が連携して治療やケアに当たることは、チーム医療として一般化されており、他職種と連携を図ることは多いと思います。
しかし、リハビリテーション部門の中で連携して一人一人の患者様を支援するという取り組みをしている病院や施設は少ないのではないでしょうか?
特に訪問リハビリでは、目の届かないところで仕事をしている認識があるのか、担当者任せになっているところが多いように感じています。
管理者の業務が患者様の振り分け、売り上げの計算といった患者様へのサービス提供以外の方を重視しているとチームとして機能しないように思います。
チームとして機能していない場合
- 部署内で派閥ができる
- 同職種や他職種からの意見や質問を責められているように感じる
- 人目が気になり新しいことに挑戦できない
- 自分の意見を言いにくい
- 自分の行うことに不安が強い
心理的安全性がなくなると職場や仕事に対する不安が強くなります。
それにより他者を責めたり傷ついたり、自分を守るために派閥を作ったり派閥に属したりするようになるのではないでしょうか?
但しチームとして機能するには、計画的なチーム作りが必要になると思います。
チームビルディングを考える
チームビルディングとは
チームビルディングとは各自のスキルや能力、経験を最大限に発揮して目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みです。
リハビリテーション部門で目標とするべきところは、質の高いリハビリテーションの提供になるかと思います。
私が考えるチームビルディング
ここからは質の高いリハビリテーションを提供するためのチーム作りについて、個人的な考えを述べていきます。
私の理想は…
治療計画を助言できる現場監督のようなセラピストとそれを遂行できる職人のようなセラピストのチームです。

将来的には全員が監督と職人どちらもできるようになり、その上で強みを生かして役割分担ができるようになることです。
チームビルディングとしては
- 全員が安定した効果が出せるようになる育成システムを作る
- 一人以上のセラピストが最適な治療計画を立案できるようになり管理システムを作る
- 安定した効果を出せるセラピストが経験と知識、管理者からの考え方を得ることで治療計画が立案できるようになっていく
チームとして機能すれば、生産性が上がるだけでなく、やりがいや安心感などセラピストに与える心理的効果も大きいと考えています。
チームビルディングのツボ
①若手療法士を職人として育成
学生や新人教育のほとんどは、知識的なことや考え方など治療計画を立てることの方を重視していますが、実際の治療とリアルに結びつかなければ机上の空論です。
私は安定した効果が出せない状態で計画をしても検証が難しく、自分の実施していることが正しいかどうかを判断できないように思っています。
知識は本を読めばすぐに頭に入りますが、技術は毎日の積み重ねが必要ですぐには身につきません。
技術が追い付かないまま年数を重ねた場合、理論武装により自分の立場を守るということにもなりかねません。
技術を教えるということは方法を統一するということではなく、基本を教えるということになります。
リハビリの技術は様々ありますが、基本の持ち方や構え方、動かし方はどれも同じように考えています。
どの道に進んでも上手く習得できるように基本を教えるということが先輩療法士の役割だと思います。
みんなで同じことを提供するように統一している職場もありますが、これではセラピストの主体性を奪ってしまい、職場が発展していくように思えません。
セラピストがのびのびと働くためにも基本を伝え、長所を活かした治療計画が立案できるセラピストが職場に必要だと思います。
②治療計画立案ができるセラピストの育成
治療計画立案のためには安定した効果が出せる状態で、知識に基づいた経験が必要になります。
安定した効果が出せるセラピストを増やすことで、そのセラピストが経験を積んで治療計画が立案できるようになると思っています。
治療計画立案には治療者のエゴにならないように、患者様を思いやる気持ちも必要ですが、治療者本人は思い込みによってそれに気づかないことが多いです。
経験を積むまでは他者の視点が入ることで思い込みを無くし、広い視点で考えることができるようになると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。