リハプランの壺
  • ホーム
  • プロフィール
  • ブログ記事一覧
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 脳卒中
  • 評価
  • 技術
評価

PDCAサイクルでチームを回すリハビリカルテ(SOAP)のツボ

2019年5月30日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
「時間がなく、毎日同じような内容を書いてしまう。」 「書くことが多くてまとまらない。」  …
評価

セラピストのメンタルブロックを外す小さな習慣のツボ

2019年5月28日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
日々の業務について 「勉強した方がいいのはわかっているけど、なかなかやる気が出ない。」 「新しいことにはチャレ …
技術

リハビリ技術を向上するルーティンワークのツボ

2019年5月26日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
「同じことをやっているのに安定した効果が出ない。」 「前は上手くいったはずなのに今回は上手くいかない。」 自身のアプローチに対してこのように思 …
評価

PDCAサイクルを回すリハビリ評価のツボ

2019年5月24日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリ評価について 「この評価が本当に必要なんだろうか?」 「数値を測ることに何の意味があるんだろうか?」 このように考えたこ …
評価

対象者主体のリハビリへシフトする手段の目的化を防ぐツボ

2019年5月22日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
実施しているリハビリ方法について 「セミナーでいい方法を教えてもらったけど実際にやると効果が出ない。」 「同じ …
評価

リハビリ目標を確実に達成するPDCAサイクルのツボ

2019年5月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在実施しているリハビリに対して 「これを続けて効果があるのかよくわからない。」 「目標は決めたけど、なかなか …
評価

短時間で全体像を把握するICF活用のツボ

2019年5月16日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在の医療ではICF(国際機能分類)をもとに情報整理、情報共有することが基本となっていますが… 普段の臨床で使えていますか? ICFを使ってい …
評価

実現できるリハビリ目標を設定する5W1H活用のツボ

2019年5月12日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在、リハビリの方法は無数に存在します。 ただリハビリの効果が思うようにあがらない原因は…  …
  • 1
  • 2
  • 3
脳卒中

認知機能を正しく評価する!取り繕い反応を理解するツボ

2021年1月15日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
認知症や高次脳機能障害の方に関わる機会は多いかと思いますが、取り繕い反応を理解できていますか? 観察が不十分なまま、本人の訴 …
脳卒中

舌の機能から考える嚥下障害へのリハビリのツボ

2020年9月21日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
嚥下障害があると誤嚥性肺炎のリスクや栄養摂取といった生命に関わることや好きなものを食べるという楽しみも減ります。 言語聴覚士の専門分野になる …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える記憶障害へのリハビリのツボ

2020年9月21日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
記憶に関しては長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)のような定番の評価があるので、表面化しやすい問題のように思 …
脳卒中

HDS-R、MMSEをリハビリで活用するツボ

2020年9月21日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
認知機能検査を実施した場合、点数だけで経過を見ていることが多いのではないでしょうか? 検査の内容まで理解することで、リハビリの内容もより効果 …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える注意障害へのリハビリのツボ

2020年9月21日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
周囲への注意や自身への注意、二重課題など注意の問題は多岐に渡りますが、苦手なことに直接注意を促すことが多いかもしれません。 …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える意識障害へのリハビリのツボ

2020年9月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
意識障害というとまず覚醒レベルをupしたくなりますが、どのように介入するのがいいのでしょうか? 身体機能に関 …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える失語症へのリハビリのツボ

2020年9月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
バーバルなコミュニケーションが難しいので、意思疎通が不十分なままリハビリを進めていることも多いのではないかと思います。  …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える半側空間無視へのリハビリのツボ

2020年9月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
一般的なアプローチは左へ注意を促すことかもしれませんが、知識を深めることで様々な視点が見つかるかもしれません。  …
脳卒中

認知過程で考える認知機能低下へのリハビリのツボ

2020年9月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
一般的には認知機能低下=記憶障害と思われがちですが、記憶は認知機能の一部にすぎません。 認知機能を正しく理解 …
脳卒中

神経心理ピラミッドから考える意欲・発動性低下へのリハビリのツボ

2020年9月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
対象者の反応が乏しく訴えもないため、強引にリハビリを進めやすいように思いますが、状態を把握することで今より優しく接していけ …
next
技術

リハビリテーション部門のチームビルディングのツボ

2021年1月13日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
今までの勤務経験や知人の情報からリハビリテーション部門がチームとして機能している病院や施設は少ないように感じています。  …
技術

セラピストの手を作る!?虫様筋握りのツボ

2020年9月21日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
関節可動域訓練(ROMex)などで対象者に触れる際、虫様筋握りが手の構えの基本と言われていますが正しいフォームを作るのはなかなか難しいのではないかと思います。 「R …
技術

自立支援を目的とした移乗介助のツボ

2020年8月9日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリ計画書やケアプランで移乗動作の介助量軽減を目標にすることは多いですよね? この目標を達成するには動作を正しく誘導することで、必要な身体機能を継続的に使うこと …
技術

リハビリ効果を持続させる24時間コンセプトのツボ

2019年9月10日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
「リハビリがなかなか生活動作の改善につながらない。」 「どうすれば生活動作を効率良く改善できるのか知りたい。」  …
技術

リハビリ技術を向上するルーティンワークのツボ

2019年5月26日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
「同じことをやっているのに安定した効果が出ない。」 「前は上手くいったはずなのに今回は上手くいかない。」 自身のアプローチに対してこのように思 …
評価

主体性を引き出すコミュニケーション!COPM活用のツボ

2020年12月10日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリを進める際に 「伝えたことをやってもらえない」 「やる気を感じない」 と思った経験はありませんか …
評価

セラピストの問題解決能力を高めるクリニカルリーズニング(臨床推論)のツボ

2019年6月24日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリの実施にあたり 「一度アプローチを決めたら、なかなか変更できない。」 「アプローチを前もって決めておか …
評価

セラピストの段取り力を高める4Sのツボ

2019年6月14日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリ後、使用した物品が出しっ放しになっている。普段使用することが少ない物品は、どこに置いたか分からなくなる。使用した人によって片付ける場所が微妙に変わる。スタ …
評価

PDCAサイクルでチームを回すリハビリカルテ(SOAP)のツボ

2019年5月30日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
「時間がなく、毎日同じような内容を書いてしまう。」 「書くことが多くてまとまらない。」  …
評価

セラピストのメンタルブロックを外す小さな習慣のツボ

2019年5月28日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
日々の業務について 「勉強した方がいいのはわかっているけど、なかなかやる気が出ない。」 「新しいことにはチャレ …
評価

PDCAサイクルを回すリハビリ評価のツボ

2019年5月24日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
リハビリ評価について 「この評価が本当に必要なんだろうか?」 「数値を測ることに何の意味があるんだろうか?」 このように考えたこ …
評価

対象者主体のリハビリへシフトする手段の目的化を防ぐツボ

2019年5月22日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
実施しているリハビリ方法について 「セミナーでいい方法を教えてもらったけど実際にやると効果が出ない。」 「同じ …
評価

リハビリ目標を確実に達成するPDCAサイクルのツボ

2019年5月20日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在実施しているリハビリに対して 「これを続けて効果があるのかよくわからない。」 「目標は決めたけど、なかなか …
評価

短時間で全体像を把握するICF活用のツボ

2019年5月16日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在の医療ではICF(国際機能分類)をもとに情報整理、情報共有することが基本となっていますが… 普段の臨床で使えていますか? ICFを使ってい …
評価

実現できるリハビリ目標を設定する5W1H活用のツボ

2019年5月12日 ogawa
https://rehatsubo.com/wp-content/uploads/2019/06/2-e1559645612691.png リハプランの壺
現在、リハビリの方法は無数に存在します。 ただリハビリの効果が思うようにあがらない原因は…  …



作業療法士
小川 雅弘
作業療法士として急性期・回復期病棟、訪問リハビリに勤務した後、広島県三原市にて自費リハビリ「かなえるリハビリ」を開業

詳しいプロフィールはこちら≫
おすすめ記事
  • 短時間で全体像を把握するICF活用のツボ

  • 認知過程で考える認知機能低下へのリハビリのツボ

  • 舌の機能から考える嚥下障害へのリハビリのツボ

  • リハビリ目標を確実に達成するPDCAサイクルのツボ

  • 実現できるリハビリ目標を設定する5W1H活用のツボ

  • ブルンストローム・ステージをリハビリで活用するツボ

  • 自立支援を目的とした移乗介助のツボ

  • 神経心理ピラミッドを活用した高次脳機能障害へのアプローチのツボ

  • セラピストの手を作る!?虫様筋握りのツボ

  • HDS-R、MMSEをリハビリで活用するツボ

  • HOME
リハプランの壺

このサイトでは、リハビリを計画的に進めるための知識や考え方をお伝えしたいと思います。

  • サイトマップ
プライバシーポリシー お問い合わせ 2019–2021  リハプランの壺